LINE instagram Facebook
MENU
  • ホーム
  • 講座を探す
    • 講座一覧から探す
    • 講座カテゴリーから探す
    • やりたいことから探す
    • 講座の条件を絞り込む
    • 講座の条件を絞り込む
      講座の種類
      やりたいこと
      講師
      日付指定
      日付
      曜日
      時間
      :
      :
  • ドコビーとは
  • 料金プラン
  • 無料体験の流れ
  • よくある質問
  • ブログ

公式SNS

LINE instagram Facebook
  • ホーム
  • 講座を探す
    • 講座一覧から探す
    • 講座カテゴリーから探す
    • やりたいことから探す
    • 講座の条件を絞り込む
    • 講座の条件を絞り込む
      講座の種類
      やりたいこと
      講師
      日付指定
      日付
      曜日
      時間
      :
      :
  • ドコビーとは
  • 料金プラン
  • 無料体験の流れ
  • よくある質問
  • ブログ
コラム

2024年8月7日

【誤嚥予防を正しく学ぶ】誤嚥予防に効果的な体操とは?嚥下訓練にも使えるトレーニングを解説!

誤嚥とは飲み物や食べ物などが食道ではなく、気管に入ることです。誤嚥が起こると窒息や肺炎などのリスクが高まるため、「誤嚥を予防したい」と感じている方も多いでしょう。しかし、具体的にどうすればいいかわからない方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、誤嚥予防に効果的な体操やトレーニングを紹介します。誤嚥を防ぐために確認して欲しいポイントや注意点なども紹介するため、誤嚥を予防したい方はぜひ参考にしてください。

ドコビーなら嚥下体操の方法をライブ講座で学ぶことができます。まずは無料体験からスタートできます。新しいコミュニケーションスペースで新たな自分を見つけましょう。

>>ドコビーの無料体験はこちら

誤嚥の原因とリスク

誤嚥を起こさないためにも予防が大切です。それでは、誤嚥は一体なぜ起きるのでしょうか。

ここからは誤嚥が起きる原因と誤嚥により高まるリスクについて解説します。誤嚥を起こしやすい疾患も紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

誤嚥が起こる原因

誤嚥が起こる原因は、おもに嚥下機能の低下と唾液量の減少です。嚥下機能とは食べ物や飲み物を胃につながる食道へ運ぶ機能のことです。加齢とともに筋力が衰えると嚥下機能が低下し、肺へつながる気管に食べ物や飲み物が入りやすくなります。これを嚥下障害といいます。

加齢とともに唾液の分泌量が減少すると、食べ物をまとめて運ぶ働きが低下します。そのため、飲み込みにくさや消化のしにくさを感じやすくなるでしょう。誤嚥を予防したい方は、嚥下機能を高めたり唾液量の分泌を促したりする体操やトレーニングを試してみてください。

誤嚥を起こしやすい疾患

次のような疾患を持つ方は、嚥下に関わる筋力が低下したり脳から筋肉への指令に不具合が出たりします。そのため、嚥下障害による誤嚥が起こりやすくなります。

  • 脳血管障害
  • 脳腫瘍
  • パーキンソン病
  • 脊髄小脳変性症
  • 筋萎縮性側索硬化症
  • 多発性硬化症
  • ギラン・バレー症候群
  • 筋ジストロフィー
  • 重症筋無力症 など

誤嚥を予防するためには、嚥下機能を高める体操をしたり、唾液の分泌を促すマッサージをしたり対策をとることが重要です。上記のような症状を持つ方は、日頃から嚥下機能を維持することを心がけましょう。

誤嚥によって生じるリスク

誤嚥が起こると誤嚥性肺炎を引き起こしたり、せき込んで呼吸困難に陥ったりする恐れがあります。肺炎といえば、多くの方が高熱や咳などの症状をイメージするのではないでしょうか。高齢者の場合は症状が出ない場合もあるため注意しましょう。

また、誤嚥による咳き込み時に背中を軽く叩いたり、のどに詰まった食べ物を除去したりすると症状が落ち着く場合もあります。一方、咳が激しくなっているように感じたら症状が悪化しているかもしれません。食べ物や飲み物を飲んだ後に気になる症状が表れる場合は「大丈夫だろう」と放置せず、すぐに救急車を呼びましょう。

誤嚥予防の重要性

とくに高齢者は、誤嚥予防を重要視する必要があります。なぜなら、誤嚥性肺炎により命を落とす高齢者が多いからです。

また、厚生労働省の統計によると、日本人の死因5位に肺炎、6位に誤嚥性肺炎がランクインしています。

ランキング疾患名割合
1位悪性新生物(がん)24.6%
2位心疾患(高血圧性を除く)14.8%
3位老衰11.4%
4位脳血管疾患6.8%
5位肺炎4.7%
6位誤嚥性肺炎3.6%

参照元:厚生労働省「令和4年(2022)人口動態統計月報年計(概数)の概況」

誤嚥を予防して健康を維持するためにも、誤嚥予防の体操やトレーニングへ積極的に取り組みましょう。

誤嚥を防ぐためのポイント

誤嚥を防ぐうえで重要なポイントは以下の2点です。

  • 自覚症状がないか確認
  • 摂食・嚥下機能の状態確認

それぞれ解説します。「誤嚥を防ぐためにどのようなポイントを確認したら良いかわからない」と感じている方は、ぜひ参考にしてください。

自覚症状がないか確認

誤嚥を防ぎたい方は、まずは次の症状にあてはまるかチェックしてみましょう。

  • 飲み込んだが口やのどに食べ物が残っている(気がする)
  • 飲み込んだ後に話すと声がガラガラしている
  • 食べ物や飲み物でむせる頻度が高くなった
  • 睡眠中も咳やむせ込みがある
  • 微熱や発熱を繰り返している
  • 心当たりがないが体重減少傾向にある

上記のチェックリストに2つ以上該当する場合は、嚥下障害の可能性があるため、受診を検討してみてください。

摂食・嚥下機能の状態確認

誤嚥を予防するためにも、摂食と嚥下機能に影響を与える舌や唇の運動能力を確認しましょう。

舌や唇の運動能力を確認する方法は以下のとおりです。

  1. 10秒間に「ぱ」を何回いえるか数える
  2. 10秒間にいえた回数を10で割る
  3. 1秒あたりの回数が6回以上か確認する

1秒あたりの回数が6回未満の場合は、機能が低下している可能性があります。飲み込む力の状態も「30秒間に何回唾液を飲み込めるか回数を数える方法」で確認できます。30秒間に飲み込めた回数が3回未満の場合は、機能が低下している可能性があるため、誤嚥予防の体操やトレーニングを行いましょう。

誤嚥予防に効果のある体操

誤嚥予防に効果のある体操は主に以下の4種類です。

  • かみかみ体操
  • ごくごく体操
  • 嚥下体操
  • パタカラ体操

ここではそれぞれの体操の内容やポイントを解説します。誤嚥を予防したい方はぜひ試してみてください。

かみかみ体操

かみかみ体操は、食べ物を噛む力を鍛える体操です。かみかみ体操を行うことで、口の周りの力を鍛えられます。かみかみ体操は以下の流れで行います。

  1. 口を閉じる
  2. 上唇の裏側を10回膨らませる
  3. 下唇の内側を10回膨らませる
  4. 右頬を10回膨らませる
  5. 左頬を10回膨らませる

口の中を膨らませる際に、口を閉じたまますばやく行う点がポイントです。あごは普段の食生活で使用しますが、加齢による衰えは避けられません。嚥下機能の低下を予防したい方は、飲み込む力を鍛えるごくごく体操もあわせて行いましょう。

ごくごく体操

ごくごく体操は、食べ物や飲み物などを飲み込む力を鍛える体操です。ごくごく体操を行うことで、のどの力を維持できます。ごくごく体操は以下の流れで行います。

  1. のどのでっぱりに手を触れる
  2. 唾液を飲んだときに上がる部分を把握する
  3. あごをひいて唾液を飲み込む
  4. のどのでっぱり部分を上にあげて5秒維持
  5. 息を一気に吐く

のどのでっぱり部分をあげて5秒維持できない場合は、1秒から試してみましょう。のどはあごと同様に飲食で日常的に使うため、衰えに気付きにくい部分です。そのため、ごくごく体操で衰えを予防しましょう。

嚥下体操

嚥下体操は、身体をほぐしてから口や舌などの筋肉を鍛える体操です。嚥下体操は以下の流れで行われます。

  1. 深呼吸を数回する(口から息を吐き、鼻から息を吸う)
  2. 首を左右に1回ずつ回す
  3. 首を右側と左側に曲げる
  4. 両肩を2~3回程度上げ下げする
  5. 上半身を左右に倒す
  6. 両頬を膨らませたりへこませたりする
  7. 口を大きく開いて舌を出し入れする
  8. 口から舌を出して左右に動かす
  9. 5~6回程度「パラカ」とはっきり発声する
  10. 2~3回程度咳ばらいをして最後に深呼吸をする

誤嚥予防のため、介護の現場では昼食前に嚥下体操が行われる場合が多いです。おすすめのタイミングは食事前です。効果的に行いたい方はぜひ試してみてください。

パタカラ体操

パタカラ体操とは、「パタカラ」と発音することで噛む力や飲み込む力を鍛える体操です。口を繰り返し大きく動かすため、口周りの筋肉の衰えを防止できます。また、口の中で食べ物を噛み胃まで運ぶ筋肉が鍛えられるため、誤嚥予防効果が期待できます。

また、パタカラ体操には同じ文字を繰り返しはっきり発声する方法と、「パタカラ」と繰り返し発声する方法などがあります。同じ音を連続で発声する方法は難易度がやや高いため、初めて行う方はぜひ「パタカラパタカラ」と発声してみてください。

嚥下体操やパタカラ体操は継続することで効果が期待できます。毎日短時間で取り組める口の体操をしたい方はぜひ、パタカラ体操を試しましょう。

誤嚥を防ぐためのトレーニング

リクライニングした介護ベッドに横たわりストローで飲み物を飲むシニア女性のクローズアップ


「嚥下予防の体操を家庭でするのは大変」と感じる方は、より簡単にできる以下のトレーニングを試してみてください。

  • ブローイング
  • 唾液腺マッサージ
  • 歌をうたう
  • 顔や首周辺の筋肉を動かす

トレーニングの方法やポイントをそれぞれ解説します。

ブローイング

ブローイングとは、コップやペットボトルなどにストローをさして、できる限り長く息を拭くトレーニングです。水入りのコップとストローを用意するだけのため、自宅でも手軽に取り組めます。優しい息でできるため、息を吹く力が弱い方や鼻から息が漏れやすい方も、家庭で気軽にできます。

また、ブローイングならベッドで横になっている時間が長い方も気軽に実践可能です。身体機能が全体的に衰えていてもブローイングは難しくありません。車いすの方やベッド上で過ごす時間が長い方も、ぜひブローイングを試してみてください。

唾液腺マッサージ

唾液腺マッサージとは、唾液の分泌を促すトレーニングです。唾液腺マッサージには以下の3つの種類があります。

  • 耳下腺マッサージ:耳の前側にある軟骨を温かい手で回す
  • 顎下腺マッサージ:耳下~顎下まで両手の親指で圧迫する
  • 舌下腺マッサージ:顎下周辺を親指でゆっくり押す

唾液腺マッサージを受けると唾液腺の分泌が促進されるため、食べ物の飲み込みやすさや消化のしやすさを改善する効果が期待できます。唾液の分泌量を多くしたい方や唾液量の減少による飲み込みにくさを改善したい方はぜひ唾液腺マッサージをしてみてください。

歌をうたう

歌をうたうことで、誤嚥を予防する効果が期待できます。なぜなら、歌をうたうと腹筋が鍛えられて、気管に入った異物を咳で除去しやすくなるからです。また、大きく口を動かすことで、あごの力を鍛える効果も期待できます。

歌の種類に指定はないため、子どものときによくうたった歌謡曲や童謡など自分の好きな曲を楽しめます。歌をうたったり幼少期の記憶を思い出したりしながら、日常的にトレーニングを継続しましょう。大きく口を開けて、大きな声でうたうことはストレスの発散にもつながるためおすすめです。

顔や首周辺の筋肉を動かす

顔や首周辺の筋肉を動かすと、嚥下に関係する筋力を向上させる効果が期待できます。また、両手の指や手の甲を使うと顔や口などをマッサージしやすくなります。

顔や首周辺の筋肉がほぐれると、筋肉の緊張がほぐれます。食後やテレビを見ているときなど、時間があるときは顔や首周辺の筋肉を動かすトレーニングをしましょう。

とくに入浴時は筋肉がほぐれやすい状態です。家庭でできる気軽にできる誤嚥予防トレーニングを探している方はぜひ試してみてください。

誤嚥を予防するための注意点

誤嚥を予防するための注意点は以下の3点です。

  • 食べるものに注意
  • 口の中の環境に注意
  • 誤嚥予防を継続する

それぞれ解説します。誤嚥予防の体操とトレーニングを実践する方は、あわせて確認しておきましょう。

食べるものに注意

誤嚥を予防するためにも、食べるものに注意しましょう。なぜなら、食べ物や飲み物の形状により、誤嚥が起こるリスクが高くなる場合があるからです。たとえば、嚙み切りにくい食べ物は一口大に切ったり、食べ物や飲み物にとろみをつけたりしましょう。自分に合った食事を用意しましょう。

また、姿勢が悪いと誤嚥しやすくなるため、食事をとる際の姿勢も重要です。自分や家族に合った食事形態や姿勢などがわからない方は、かかりつけの医師や看護師などに確認しておきましょう。

口の中の環境に注意

誤嚥を予防するためにも、口の中の環境に注意しましょう。なぜなら、食べ物や飲み物のみでなく口の中の細菌が気管に入ると、誤嚥する可能性があるからです。口の中にいる細菌の増殖を抑えるためにも、食事のあとは忘れずに歯みがきやうがいなどの口腔ケアを行いましょう。

また、嚥下機能の低下や唾液量が減少すると、しっかりと噛んで飲み込んでも口の中に食べ物が残る場合があります。食べかすが口腔内に残ると細菌が増殖しやすくなるため、口の中の食べかすもこまめに洗浄しておきましょう。

誤嚥予防を継続する

誤嚥予防の体操やトレーニングは継続することで効果が期待できます。なぜなら、1回や2回の体操やトレーニングでは、効果が期待できないからです。また、誤嚥予防を頑張りすぎると、長期的に誤嚥予防を継続しにくくなる場合があります。

体操やトレーニングにかける時間は1日2〜3分程度で良いです。誤嚥体操やトレーニングを長期的に実践するためにも、頑張りすぎないように気をつけながら行いましょう。

まとめ

誤嚥は嚥下機能の低下と唾液量の減少などの要因で起こります。誤嚥が起きると呼吸困難に陥ったり、誤嚥性肺炎で命を落としたりするリスクがあるため注意しましょう。

誤嚥を予防したい方には、嚥下体操や唾液マッサージなどの、体操やトレーニングがおすすめです。継続して行うことで、誤嚥予防効果が期待できるため、楽しく続けられるように対策しましょう。

ドコビーなら嚥下体操の方法をライブ講座で学ぶことができます。まずは無料体験からスタートできます。新しいコミュニケーションスペースで新たな自分を見つけましょう。

>>ドコビーの無料体験はこちら

ドコビー編集部

この記事の著者 ドコビー編集部

日々みなさまに楽しんでいただける講座になりそうなネタが無いか、トレンドやをネット検索をしています。

あなたの趣味に合った講座が見つかる!

スマホ活用法から料理、美容など
さまざまなジャンルの講座があるので、
好きなことや挑戦してみたいことなど
自分にあった講座を見つけることができます!

  • 日常で便利に使える!?スマホ操作術

    こんなに
    便利に使えるの!?

    日常で便利に使える
    スマホ操作術

  • スマホで動画編集

    思い出の写真や動画を
    ステキなムービーに

    スマホで
    動画編集

  • 食卓にキュートをプラス

    いつもの食事に
    ひと工夫

    食卓に
    キュートをプラス

  • 正しく学ぶお肌のセルフケア

    目標は
    マイナス10歳!

    正しく学ぶ
    お肌のセルフケア

etc.

一覧へ戻る

この記事を読んだ人に
おすすめの講座

この記事を読んだ人に
おすすめの記事

無料体験無料体験申込 ログインログイン

絞り込み

閉じる
講座の種類
やりたいこと
講師
日付指定
日付
曜日
時間
:
:

この記事をシェアする